8月10日(日)と11日(月)の2日間、県内外の学生チームと練習試合を行いました。
10日(日)は#9小菅選手の母校・近畿大学と。11日(月)は明治大学と新潟経営大学と対戦。両日とも暑い中たくさんのブースターが観戦に足を運んでくださいました。
これまでの練習で取り組んできた基礎技術をゲームの中で発揮することをテーマに臨んだ2日間。A2の小松選手(写真右から2番目右上)やこの日まで練習に参加していた瀏衝選手(写真右端)も積極的に自分の力を出そうとアピールしていました。
今回の練習試合でシーズンオフ期間の前期トレーニングは終了。一週間のオフを挟んで練習再開後はいよいよ新外国人選手が合流し、”チーム練習”が本格化します。新生・新潟アルビレックスBBの開幕まであと約2ヶ月!
暑中お見舞い申し上げます。チームは12日からOFFに入りましたが、ブースターの皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、8月9日に行われた新潟まつりキラキラパレードに#0竹野明倫選手、#9小菅直人選手、#24水町亮介選手の3名が参加しました。
このキラキラパレードは昨年の新潟まつりに続いて2回目の開催で、新潟アルビレックスBBは初参加。
特に今年は東京ディズニーリゾートからディズニーの仲間たちが参加することもあり、暑い中、沿道には本当にたくさんの方がお集まり下さいました。
○パレードを前に待機する竹野選手、小菅選手、水町選手。
水町選手は前方でパレードに参加しているミッキーマウスを意識していたようです。
パレードは古町から柾谷小路を万代方面に進んで行きます。今回はチームが取組んでいるエコラリーなどの清掃活動に積極的に参加してくれた新潟アルビレックスバスケットボールスクール生7名もパレードに参加していただきました。
アルビBBの3選手もアルビレックスチアリーダーズに続いて出発です。
○沿道からは『頑張ってね!』とたくさんの方から声をかけていただきました。
万代橋では皆で記念撮影。たくさんの方から声援をいただいて、3人とも盛夏の新潟でのパレードを楽しめたようです。
でも、ミッキーマウスに会えなかったのは少し残念・・・
沿道に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。
栃尾での『新潟アルビレックスBB こどもふれあい教室』(この様子は後援会ブログで近日アップ予定)の翌日、7月21日(祝)海の日に選手・コーチ陣は中央区日和山海岸で行われた『新潟市海岸一斉清掃』に参加しました。
地元の方の輪に溶け込む#32池田選手。キャンプの翌日、朝6時の集合だったので少し眠たそう。
ブースターの方を含む200名以上の地元の方と一緒に分別しながら海岸のゴミを拾いました。
清掃後、豊かできれいな海になることを願ってヒラメを放流。大きくなるまで2年ほどかかるそうです。
全国豊かな海づくり大会キャラクターの『まもりん』と記念撮影。
海へ行ったらゴミは持ち帰ってみんなの海をきれいに保ちましょう!
6月23日にアップルスポーツカレッジANNEXにて「新潟アルビレックスBB新規契約選手入団記者会見」を行いました。
会見に出席した選手はこちらの4名。
↓
ドラフト会議を経て入団となる#0竹野明倫選手と#8胡同奎選手。今季新たに契約を締結する#6齋藤崇人選手と大分ヒートデビルズから移籍となった#24水町亮介選手です。
今回のチームブログでは同じく会見に出席した廣瀬ヘッドコーチのコメントと4選手のコメントをご紹介します。
◆廣瀬昌也ヘッドコーチ
『4人の新しい選手が加わり、若くエネルギッシュな選手に期待し、新しい新潟アルビレックスBBを構築していきたいと思います。』
○竹野選手について
『昨シーズンはライジング福岡でプレーしておりましたが、短い期間で結果を出しています。高い得点能力とトリッキーなプレーでブースターの方々を楽しませ、見ていて興奮させてくれるプレーを期待します。』
○胡選手について
『内、外どのポジションからもシュートセンスを持ち合わせて、インサイドも優れている選手。同じポジションの池田選手や外国人選手としのぎを削り試合に出場してほしいです。』
○齋藤選手について
『強い精神力を持っており、強気で堅実なプレーが特徴。竹野選手とは違ったガードとして期待しています。』
○水町選手
『A2で全国クラブ選手権準優勝を果した時のメンバーで、熱いハートを持っており、原点に返るため大分から新潟に戻ってきたユーティリティープレーヤーです。』
◆竹野選手
『今までのバスケモットー「必ず結果はついてくる」と信じて毎日トレーニングに励んで頑張ります。』
◆胡選手
『小学生の頃からプロを夢見ていたので必死に頑張りたいと思います。』
◆齋藤選手 『新潟でプレーすることに喜びを感じています。「崇人が見たい!」と言ってもらえるように頑張りたいです。』
◆水町選手
『新人という原点に戻り、まっさらな気持ちで頑張りたいです。 』
◆いよいよ明日26日からチーム練習が開始します。
練習の一般公開は7月中旬を予定していますので、ブースターの皆さんへのお披露目はもう少し先になりそうです。新しく新潟の一員となった4選手をよろしくお願いします。
5月23日から25日の3日間、朱鷺メッセにて開催された「第3回新潟ラーメン博」。
3日間合計で62,000人の方が来場されたそうです。アルビBBブースターの皆さんにはホームゲーム会場として馴染み深い場所ですが、この期間の朱鷺メッセはラーメン一色。
新潟県内外から28のラーメン店が出店していて、3日間とも開場前から長蛇の列ができていました。
新潟アルビレックスBBのユニフォームスポンサー・越後製菓株式会社様もブースを出店されていて、ブースには#9小菅直人選手のユニフォームをディスプレイしていただきました。
さて、25日には#32池田雄一選手のトークショーが開催され、好きなラーメンの話や(池田選手は味噌ラーメン好きだそうです)会場のちびっ子からの質問に答えたりと、普段はあまり聞けないような話も飛び出し、会場は盛り上がりました。
会場が一番沸いたのは池田選手とのFT対決。池田選手と小学生とのフリースロー対決では、池田選手が目隠しをしてFTに挑戦しました。
目隠しのアイマスクが本当に見えないか、最前列にいた方にチャレンジしてもらったのですが、見事シュートを決めてしまい、これには池田選手も苦笑い。
かなりハードルは上がってしまいましたが、そのプレッシャーにも負けす、勝負は1勝1敗でした。
※目隠しをしてシュートを打つ池田選手
シュート対決が終わろうとした時に、篠田昭新潟市長がご来場され、池田選手は急に緊張した表情に。
トークショーの後はアルビBBブースでサイン会。
イベント終了後は控室でラーメンをいただいた池田選手。ご馳走さまでした。
晴天に恵まれた5月18日。いよいよ佐藤選手と齋藤選手が130キロコースに挑戦します。スタート会場に到着したのは朝5時過ぎということもあり、少し肌寒い中、レース前の取材を受けたりと緊張感も高まってきました。
130キロコースのスタート時間は朝6時。最前列からのスタートとなった立石さんと佐藤選手、齋藤選手。
佐渡の皆さんに見送られながら、3人仲良くスタートしました。
※途中のエイドステーションでの2人のインタビューなど、レース中の様子を明日のFMPORT「TOWN CROSSING」で紹介します。
130キロコース最後のエイドステーション・両津港北埠頭に到着した3人。
ここでは、おにぎりや果物を食べて少しゆっくりと休憩しました。
ちょうど3人が休憩中に廣瀬ヘッドコーチから激励コールが。佐藤選手は残りの30キロに向けて気合を入れなおします。
ここからは今までの海岸沿いのコースとは違い、佐渡の内陸部を通るコースに。「両津からがキツかった。」と齋藤選手がレース後に話していましたが、アップダウンの続くコースだったそうです。
さて、午後2時過ぎ。ついにゴール地点に佐藤選手と齋藤選手の姿が。ゴール目前の直線コースは2人の競争となり、競争を征したのは先輩の佐藤選手でした。
2人に少し遅れて立石さんも見事完走!
立石さん、佐藤選手、齋藤選手、完走おめでとうございます。
レースを終えて無事、新潟市に到着。本当にお疲れ様でした。佐藤選手、齋藤選手ともに佐渡の大自然を楽しんで、佐渡の皆さんから応援していただいて、130キロを完走した達成感を味わった充実した2日間でした。
≪おまけ≫
朝6時から午後2時まで自転車に乗っていた2人。日焼け止めを塗っていたものの、ゴールした時はこんなに日焼けしていました。
5月18日に佐渡市で開催された「2008スポニチ佐渡ロングライド210」に参加した#14齋藤崇人選手と#23佐藤公威選手。
2人は大会前日の17日、朝6時発のフェリーに乗って新潟港を出発。8時半に佐渡市に到着しました。
先ず2人が向かったのは両津総合体育館。ここではNIIGATA ALBIREX佐渡支部後援会主催のバスケットボールクリニックに参加しました。
クリニックでは佐渡東中学校と新穂中学校バスケットボール部の生徒のみんなに佐藤選手がメインで指導。齋藤選手はバスケ部のみんなと一緒に汗を流しました。
クリニック終了後は前夜祭会場の佐和田に移動。途中で後援会佐渡市部の皆さんと一緒に昼食を頂いて、食後にはソフトクリームで130キロ完走を願って乾杯!
さて、前夜祭会場に到着した佐藤選手と齋藤選手。会場内には色々なブースがあり、2人は“おもしろ自転車”を体験できるコーナーへ。バランスをとるのが難しくスタッフの方も乗ることができず、乗りこなすのは自転車のオーナーさん1人だけという自転車に佐藤選手が挑戦。
少し練習しただけで見事に自転車を乗りこなした佐藤選手に「さすがプロアスリート!!」とスタッフの皆さんも驚いていたようです。
日頃から新潟アルビレックスBBがお世話になっているアップルスポーツカレッジもトレーナーブースで大会に御協力。ブースでトレーナー課の生徒さんにストレッチをお願いし、2人は翌日に向けて準備万全です。
前夜祭では全国から集まった参加者の皆さんに抽選でサイン入りのTシャツとベンチタオルをプレゼントしました。210キロコースに参加する俳優の鶴見辰吾さんと元F1レーサーの片山右京さんとも完走を誓って握手をさせて頂いたりと(4人の写真は5月18日「スポニチ新潟県版」に掲載)前夜祭も満喫しました。
いよいよスタートは明朝6時。
大会当日の様子は後ほどチームブログで紹介します。
(写真:2人と同じ130キロコースに参加するFM PORTナビゲーターの立石さんと)
≪おまけ≫
前夜祭開始前にスタート・ゴール地点の海岸でカニ捕りをする齋藤選手。
トップページのニュースでもお知らせしたとおり、#14齋藤崇人選手と#23佐藤公威選手が5月18日に佐渡市にて開催される「2008スポニチ佐渡ロングライド210」に参加することになりました。
ということで、先日、マイバイク(自転車)を買いに行った2人の様子をご紹介します。 2人が自転車を買いに行ったのは新潟市東区にある「自転車の駅サガミ」さん。
店長さんにとても親切にお勧めの自転車をご説明して頂きました。
齋藤選手と佐藤選手の身長に合う自転車は数が少なく、店長さんも御苦労されいたようです。
自転車選びに夢中の2人。自転車を選んでいる時にご近所のお子さんに「キミタケ選手、何してるの?」と声をかけれ、佐藤選手は「自転車買いに来たんだよ!」と嬉しそうに答えていました。
佐藤選手は一目惚れした白いカナダ製の自転車に決定! 齋藤選手は紺色の自転車を購入。齋藤選手に合うサイズはお取り寄せしたいただく事になりました。
早速、佐藤選手は自転車にライトと鍵を付けてもらいました。
店長さんにライトと鍵の取り付け作業をして頂いている間にロードレース用のヘルメットを選ぶ齋藤選手と佐藤選手。
2人とも18日のレースに向けて練習を開始しています。ウエイトトレーニングなどには自動車で移動していた佐藤選手ですが「トレーニングにもなるし、自転車はエコですからね」 ということで、今は自転車で移動しているそうです。
2人のレースでの奮闘振りは後日チームブログで報告します。
ワイルドカードで東京アパッチに敗れ、シーズンが終了してしまった新潟アルビレックスBB。悲願の優勝を勝ち取ることが出来ず残念な結果と成りましたが、シーズンを通して力強くチームをブーストしてくれたブースターの皆さんに感謝の気持ちを込めて4月30日(水)に『ブースターフェスティバル2008』を開催しました。
会場となった、横越総合体育館(いつもチームの練習でもお世話になっています)には232名のブースターにお集まりいただきました。選手・スタッフを”チーム・オレンジ”と”チーム・ホワイト”に分けて特別ルールの紅白戦を開催。
チーム・オレンジ
廣瀬HC、浦上AC、圓山トレーナー、#9小菅選手、#11藤原選手、#15寺下選手、#33マット選手、#44アンドレ選手、A2境野選手、A2坂上選手
チーム・ホワイト
平岡AC、下地AC、阿部コンディショニングコーチ、高森マネージャー、#4長谷川選手、#10ロドニー選手、#14齋藤選手、#23佐藤選手、#32池田選手、#45アンドリュー選手、A2杉山選手、A2小松選手(体調不良のため欠席)
#23佐藤選手と#15寺下選手のマッチアップ!
スタッフも参戦!平岡ACはしっかり現役時代のユニフォームを持参。現役時代さながらのハッスルプレーでブースターを沸かせてくれました。
クォーター間に行われたチャリティーオークションの落札者にはベンチ入りの権利もプレゼント!さらに選手がシュートファールを得たときにはその選手が選んだブースターが代打をする特別ルールを適用してブースターの皆さんにも選手と一緒にプレーしてもらいました。
試合は#14齋藤選手の劇的なブザービーターでホワイトチームが勝利!写真は勝手にMVPに名乗り出た#10ロドニー選手とブーイングする#44アンドレ&#33マット選手。実際のMVPはMCの立石さんが一生懸命紅白戦を応援してくださったブースターを選び、今シーズンホームゲームでMVPを獲得した選手たちのサインが入ったMVPボードが贈られました。
紅白戦の次はサイン会を開催。アットホームな雰囲気で選手もブースターの皆さんとの会話を楽しんでいました。
最後は選手・スタッフがお土産を渡してハイタッチでお見送り。
ブースターの皆さん、2007-2008シーズンも新潟アルビレックスBBへたくさんのブーストありがとうございました。チーム一同心より感謝しております。
シーズンオフもイベントやクリニックで皆さんとお会いする機会がたくさんありますのでお楽しみに!詳細は公式HPのニュースをご覧ください。このブログでもオフの様子を紹介していきます。
最近のコメント