オレンジフラッグ大作戦
いつも新潟アルビレックスBBに温かいご声援をありがとうございます。
さて、3月13日に鳥屋野総合体育館で開催した仙台戦から新潟ホームベンチ裏のエリアでオレンジ色のフラッグが振られているのに気付いた方もいたのではないでしょうか。
実は・・・
『オレンジフラッグ大作戦』といって、試合会場をオレンジに染めてチームを後押ししようという想いから、ブースター有志の皆さんが企画して下さったもので、
3月の仙台戦の時は100本、先回の富山戦の時には220本のオレンジフラッグを作って、新潟ベンチ裏エリアのブースターの皆さんに配布してくださいました。
※3月の仙台戦の試合会場。
1階の新潟ベンチ裏はオレンジ一色に。
※先週末の富山戦では2階席もオレンジ色に染まりました。
※富山戦ではスターティングメンバーで出場した水町選手。
オレンジフラッグに後押しされてコートに登場しました。
今回は、この『オレンジフラッグ大作戦』について少しご紹介したいと思います。
【オレンジ・フラッグ大作戦】とは?
次の4つのタイミングで、ホームチーム側のベンチ裏エリアにて【オレンジ・フラッグ】を振ります。
1.オープニングセレモニー、新潟のロスター紹介時!
ティップオフ(試合開始)40分前からオープニングセレモニーが行われます。
セレモニーでは、まず対戦相手の全メンバー紹介が行われ、そのすぐ後に新潟アルビレックスBBのテーマソング、布袋寅泰さんの"Captain Rock"と共に新潟アルビレックスBBの全メンバー(ロスター)紹介が行われます。
この"Captain Rock"が流れ始めるタイミングで、オレンジ・フラッグを振りまくりましょう。
※振り終えるタイミングは、メンバー紹介が終わりアップが始まるまでです。
2.試合開始3分前、新潟の定番曲"Kernkraft 400"が流れている時!
Zombie Nationの "Kernkraft 400"と言えば、新潟のホームゲーム会場ではJBL日本リーグ時代からの定番。
♪オオオオオ・オオオオオオオオ・オ・オオ・オオ♪ の印象的なフレーズでお馴染みの曲です。
この曲が試合開始直前、3分前(場内のタイマー表示で5分を切ったところ)から流れ始め、
選手達がアップを終えベンチへと一旦戻ってきます。
そこでまず選手達にオレンジの力を与えるべく、オレンジ・フラッグを振りまくりましょう。
※振り終えるタイミングは、この曲が終わるまでです。
3.試合開始直前、スターター紹介時!
2.の "Kernkraft 400"が流れ終わると、続いて両チームのスターター紹介が行われます。
まずは対戦チームのスターター紹介が行われ、その後に場内の照明が落とされます。
スクリーンに毎試合お馴染みの映像が流され、それが終わると同時に"Captain Rock"と共に我らが新潟のスターター5人が紹介されます。 そのスクリーンの映像が終わるタイミングで、オレンジ・フラッグを振りまくりましょう。
※振り終えるタイミングは、ジャンプボールが行われプレイが始まるまでです。
4.ハーフタイム終了、第3クォーター開始時!
ハーフタイムでのアップを終え、選手達が一旦ベンチに戻り後半に向けての指示を受けます。それが終わると選手達がハドルを組み、声をかけ後半スタートのメンバーがコートに出て来ます。
このハドル → 後半スタートのメンバーが出てくるタイミングで、オレンジ・フラッグを振りまくりましょう。
※振り終えるタイミングは、第3クォーターのプレイが始まるまでです。
◆1~4を読んでも『振るタイミングがよくわからない!』という方のために、ベンチ裏1階の指定席エリア、SA指定席とSB指定席の中間位置にて、一人だけ蛍光オレンジで 大きめのフラッグを振っている人がいます。
その人に合わせて振って下さるようお願いします!
◆またフラッグを振られる際には、フラッグの竿が近隣の方に当たったりしないよう、ぶつかって怪我等されないようくれぐれもご注意下さい。
まずはカンファレンス・セミファイナル進出、そしてまだまだ諦めないセミファイナル地元開催を目指して我らがオレンジの戦士達を精一杯後押ししましょう!
ホームチーム側のベンチ裏エリアの皆さん、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします!
最近のコメント